組織(チーム)とは器です。
この器が壊れていたり十分な大きさを持っていないと、どんなに良い人材を採用しても成長せず、どんな仕組みや制度、新知識を導入しても成果に結びつきません。
この状態をチームの「成長不全」と言います。
組織が「成長不全」のままでは優秀であるはずの個人の力も充分に発揮できず、組織力と言われるメンバー間の相乗効果も全く発揮されません。
典型的な「成長不全」の組織の状態は下記の項目の通りです。
- 個人主義が強く横の連携がない
- 上司や影響力を持つものの顔色を伺う
- 自己防衛的/排他的な発言や行動が多い
- 設定された目標を高いと感じ、諦めややらされ感が強い
- 改善提案やアイデアなどはほとんど出ない
- 全てにおいて誰かが何とかするだろうという傾向が強い
- リーダーシップはリーダーが独占しているチームの意思決定が全てリーダーに依存している
- ミッションやビジョンは形だけで、何の効力も持っていない
これらの成長不全状態を健全化し、高い組織力とともに「人材が成長」高い「組織力を発揮」するための手法と取り組みを私たちJTBAでは「チームビルディング」と読んでいます。
このチームビルディングの取り組みによって成長不全の組織が下記の組織状態に変化していきます。
- チーム意識が強く、全員が協力して業務が行われている
- 職位、経験に関係なく、本音が言える
- 良い事も悪いことも開示され、どんなことでも受入れる関係性がある
- 設定された目標を妥当と感じ、達成意欲は極めて高い
- メンバー全員から様々な改善提案やアイデアが出される
- まずは自分自身で出来ることを探し、当事者意識をもって進める
- リーダーシップはチーム全員が共有している自律的且つ協力して目標が達成されている
- チーム全員がミッションやビジョンにコミットし仕事として体現している
これらの変化を組織にもたらす方法は体系化されています。
この体系化された方法(=チームビルディング)を通して、組織づくりをするのが私たちの役割です。